忍者ブログ

yandere好きによる日記。

ヤンデレ好きがいろいろと書いていくブログです。 アイマス、東方、ニコ動関連に加えて、新たにバイクの事も書いていこうかと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バイク教習

どうも、エリアPです!!

2月に入ってからずっとバイク教習をやっているのですが、いよいよ明後日、第一段階のみきわめです^^
今日はバイク教習3日目だったのですが、ようやくエンストなどせずに一通り走ることができました・・・; ここまで来るのにたった三日だけど・・・ 長かった・・・;;
初日と2日目で特殊コースを覚え、3日目でコース全体を一通り走ってきた感じですね。

慣れてくるとやっぱり楽しいですね、バイク。
MTということもあってギア操作に不慣れ(車はAT限定)だったので、慣れてる人より時間はかかったかもしれませんが、今日はすべてがスムーズに行って楽しかったです!

それと今日はビッグスクーターにも乗りました^^
ATのバイクは邪道と思っていた時期が僕にもありました・・・
こちらも、基本原付のスクーターとなんら操作は変わりませんが、
・振動が原付に比べ少ない
・音が低音でなんかかっこいい
・内装がかっこいい(車みたいな内装でかっこいいです!)
・操作簡単
こんな感じで、ATバイクでも十分に楽しむことができると思います^^

ただ、MTに比べて大体1.5倍くらい? とにかくかなり車体がでかいので、取り回しは苦労するかもしれません。
それと、まぁわかることかもしれませんが、ステップが低いので、バンク(車体を傾けて走行する)するときは注意が必要ですかね。
教習所内ではスピード出せませんので、そんなに気になりませんがw

バイク教習の生徒は教官の後ろに乗って、コースの説明を受けたりするのですが、直線40キロを出すコースで加速していくときに、MT車だとエンジン音がうるさいので、結構怖かったりしますw
あと、シートもATに比べてなんかひょろいので、スピード出すと不安になりますw

その点、ATは音もうるさくないし、シートもしっかりしてるので、後ろに乗っている人の負担はかなり軽減されると思いますよ^^
あくまで、僕が教習で感じた感想なんですけどね・・・^^;

写真がありませんが、もし掲載しても問題なければ、バイクの写真をあとから貼ろうと思います。
これからの教習が楽しみです^^
エリアPでした!

拍手[0回]

PR

久々のヤンデレゲーをニコ生で

どうも、エリアPです!

今回は久々にヤンデレゲーのレビューでも書こうかと。
これまでにも何度かヤンデレゲーを紹介してきていますが、今回は・・・
「鬼に好かれる」
という作品を紹介していきたいと思います。



いままで紹介してきたヤンデレゲー同様、フリーのノベルで、比較的短編です。大体2時間くらいで終わると思います。

休暇をもらって旅をしたいた主人公、新堂があるとき旅先でけがをしてしまい、偶然通りかかった少女に助けられ、その少女の家で数日面倒を見ることになり、もともと孤独だった少女は彼と過ごしていく内にだんだんと惹かれていくようになるのだが・・・

というのが大まかなあらすじです。やはり要約は苦手ですが、大体こんな感じで物語が進んでいきます。

この作品をニコ生でやったのですが、面白かったので、今回レビューを書いてみようと思います。

まず、ヤンデレゲーだけに限らず、短編ノベルの場合、「過程」や「背景」といったものが薄くなりがちですが、このゲームはある行動に至るまでの過程や背景がしっかり描写されており、感情移入しやすかったです。
少女が依存していく様子もかなり細かく書かれていたので、違和感もなく、読みやすかったと思いま
す。

また、ヤンデレゲーとしても、刃物をブンブン振り回すだけの、大味なぶっ飛んだ作品ではなく、過程や背景を重んじ、精神的なところから攻めていく、中身の濃い作品だったんじゃないかなと思います。
これ、ヤンデレ好きとしては非常にありがたいですね。
ヤンデレというと、どうしても表面の行動に目が行ってしまいがちになり、結果として中身のないものに仕上がってしまう場合もあるので・・・

このサークルさんの作る作品は、短編なのに中身が濃い作品ばっかりなので、次回作があるなら期待したいところです^^

では、今回はこれで!

拍手[0回]

エリアPの趣味:TRPG

どうも、エリアPです!

今回はエリアPの趣味?について書こうかなと思います。
最近色々と趣味が増えた、というのは前にも書いた気がしますが、今回書くのはTRPGについてです。

TRPGというのはテーブルトークRPGの事で、その名の通り、プレイヤーと、ゲームの進行役のゲームマスターとの会話によって展開されていく、非電源系のゲームですね。
僕もにわかなので詳しくはないんですが、ボードゲームと違うところは小物があまりないことですかね。
たとえば、前に紹介したLNOEでは、ボードやらカード、ダイスにフィギュアと、ゲームの進行に必要な小物が多種存在しますが、TRPGではおおよそのところ、必要なものはルールブック、ダイス、紙、筆記用具だけですね。(ゲームによってはちょっとした小物があるかもしれません)
現在でもいろいろなものがありますが、最近になって気になっているのは、それらの中でもソードワールドですね^^

これも例のごとく、ニコニコ動画の卓m@sではまったのですが、まぁー凝った作品の多いこと多いことw 本当にすごいですね^^
ゾンPさんのLNOEの動画と同じく、アイマスキャラのリプレイ動画です。
いやぁ・・・にしてもこれ作った人すごい・・・
確か今、4シーズン目が現在進行中でUPされてるんだっけ・・・
非常に面白いので見てみてくださいね^^

で、この人の動画を見た後、ソードワールドのことについていろいろ調べていたのですが、なんとSFCのゲームが発売されていたことが判明!w
実家にもエリアPが自費で(当たり前w)SFC本体を買ったので、さっそくソードワールドの1と2を購入。
まだ来ていないので、早く来ないかとわくわくしておりますw
ちなみにソードワールド1は1円、2は240円で、アマゾンで購入しました。
電池交換の道具を持ってくればよかったと後悔しましたが、どうやらお店が電池の残量をチェックして送ってきてくれるサービスをやってるみたいでほっとしました。
さすがに道具もう一式そろえるのはナンセンスだと思うので。 特殊ドライバー高いしw

あと、TRPGでもう一つ気になっているのが、永い後日談のネクロニカですね!

これも例のごとく(ry なのですが、こちらの動画はプレイヤー(ゲームをやっている本人たち)の会話が一切なく、プレイヤーキャラクター(プレイヤーが操っているキャラクターたち)の会話だけで構成されており、常時シリアスな雰囲気を楽しめるとともに、その世界観にのめり込めるので、おすすめの動画です! 
しかし今第4話で止まっているので、続きが待ち遠しいですね・・・


ネクロニカのほうはシリアスすぎるので、ルールブックを買って読む、ということまでは今のところ考えてませんが、ソードワールドのほうは、ゲームも買ったことだし、もう少し詳しく世界観が知りたいということで、ルールブック完全版(無印)を買おうと思っています。
TRPGは敷居が高いイメージで、実際自分もTRPGをやる目的で買うわけではなく、あくまで世界観を知る目的で買おうと思っているので・・・
まぁ、TRPGはボードゲームより人が集まりにくいと思うし、動画やルールブック、ゲームをして世界観を楽しもうと思っていますw

今回はこんなところですかねw
せめてボードゲームは誰かとやりたいなw ルール簡単だしw
エリアPでした!

※ちなみにカテゴリーは一応ボードゲームにしています。

拍手[0回]

久々の日記

どうも、エリアPです!

最近立て続けにカテゴリーに当てはまるような話を書いてるので、今回はカテゴリーに当てはまらないような(その他)話を書いていこうと思います。

まず、今自分は実家に帰っているのですが、目的は3つ。
1、バイクの教習
2、予備校時代の友達と飲みに行く
3、食費が浮くから

主にこの三つですね~

まず1については前からバイクをとろうと思ってたのですが、なかなか時間が合わなかったのと、お金をどうしようか悩んでいたので、今回ようやく教習に行くことができて、ほっとしています・・・^^;
この機会逃すとつぎは3年の夏休みですよね・・・ 
夏休みにはインターンシップやらの準備で忙しくなるので、どうしても2年の春休みまでにはとりたかったんですよ。
じゃあ、大学があるときに行けばいいじゃん、となるのですが、3年前期は余裕がないんですよね・・・ まぁこの時期に教習はしたくないですかね。
大学生が一番時間があるのは確かですが、皆さんが思っているほど自由ではないとおもうし、むしろ単位の問題が一番にのしかかってくるので、そういう意味ではプレッシャーはありますよね。 落としすぎると留年になるんですから。

さて、次に2ですが、去年の春休み、予定がかみ合わずに飲みに行くことができなかったので、今年こそはと、今回は友達のほうから誘ってくれました^^
予備校時代は勉強ばっかりで、それこそ大学とは真反対のところでしたが、、それでもがんばれて張り合えたのは、いい友達に巡り合えたからだと思っています(キリッ
あと、目標がキッチリ決まってましたからねw いやぁ、懐かしい・・・
非常に楽しみです!

最後に3番目ですが、正直おまけですねw
というか、見方によっては親不孝者に見えるかもしれませんねw
でも、一人暮らしの方ならわかると思いますが、食費って本当に馬鹿にならないんですよ・・・(泣
自分で作ろうが何をしようが、食えば食うだけ減っていって、一向に金がたまらない・・・
いっそ食わずに生活できたら、どれだけ楽か・・・

というわけで久々の日記はここらへんにしときましょうかね^^
もうひとつ記事を書こうと思うので、まぁよろしくお願いしますw


拍手[0回]

LNOEの日本語化

どうも、エリアPです!

最近立て続けに記事を書いていますが、今日はその3回目ですかねw
今回はLNOEボードゲームの日本語化について書いていきます・・・
というか、これまで書いてきたほとんどの記事って需要がないというよりかは自分で細かく調べれば出てくるものばっかりで、このまま書き続けてもいいのかなぁ、とふと思ったのですが・・・
まぁそれでも書きます。 あくまで紹介という形で書いてるのでw

さて、ボードゲームの日本語化ですが、LNOEはご存じのとおり、アメリカのゲームなので、当然ルールブックからカードに至るまですべて英語で書かれています。
まぁこういったボードゲームをする人は大抵が大人なので、簡単な英語ならばすぐに読んで理解することができるのではないかと思うのですが、英語を読むのはやはり、日本語を読むより時間がかかってしまうと思うので、ゲームを円滑に進めるためにも日本語化はしておきたいところですね。

そこで、使用するのが訳語化シールなのですが、どうすれば手に入るのか。

1、「a-game」で購入する
a-gameさんで購入すると、訳語化シールを付属して送ってきてくれます。(TIMBER PEAKと基本セットはついてくると思います)


具体的にはゾンビカード、ヒーローカード、ボードの訳語化シールと日本語訳済みのルールブックがセットでついてきますが、シナリオカードとキャラクターカードの訳語化シールは付属されません。
というのも、それらのふたつは、ルールブックに詳しく記載されているので、張り付ける必要はない・・・のですが、ゾンPさんのブログで入手可能です。(後述参照)

2、ゾンPさんのブログで入手する

ゾンPさんのブログに行けば、前述のものに加えて、キャラクターカードとシナリオカードの訳語化シールも手に入ります。張り付けた後はこんな感じ↓


さらに、「a-game」さんで購入してシールが入ってない場合(他のエキスパンションなど)でも、こちらならばほぼすべての訳が置かれていますので、安心ですね。
しかし、ボード用のシールはないので、どうしても欲しければ、自分で訳してシールにするしかありません;

エリアPも、日本語化するためにラベルシール(表が印刷面、裏がシール面で、家庭で印刷し、張り付けができるようになっている)を買ってきて、印刷し、張り付けていきました。

ラベルシールはA4ノーカットがいいでしょう。A4ならば普通に家庭で印刷できるし、ノーカットは自由に切り貼りができるので、便利だと思います。
しかし、光沢のものはやめたほうがいいかもしれません・・・
印刷の黒いところに手が触れると、こすれて手が黒くなってしまいました・・・;
なので、光沢タイプでないものをお勧めしますが、どっちでも変わらないかも・・・?
もし、光沢じゃないタイプで試した方がいらっしゃったらコメントなどでレビューしてくださると助かります^^
自分もまだ基本セットを買ってないのでその時の参考になればいいなぁと思っています。よろしくお願いします!

では今回はこれで! 
お疲れ様でした!

拍手[0回]